
入学時の学費を納入してから1週間たたないうちにテキストが届きました。
2月28日(日)に入学金と授業料を納入して、5日後の3月5日(金)に届きました。

予想以上に早く届いてびっくりしました!
テキスト到着

数字センスアップコースの教材(テキスト)です。
学費も納入早々、やる気に満ちあふれてはおりますが、実際にまとめて届くと、これを全部こなさなければいけないのか…と、圧倒されます。
おもしろそうなテキストもあれば、全く興味がわかないものまで、合計23冊・20科目分です。
まずはSCで単位を取る科目、カモシュウ(科目習得試験)で単位を取る科目に分けていこうと思います。
SCとカモシュウに仕分けてみた
シラバスを見ながら、悩んでみた結果このような仕分けとなりました。
基本的にSCがある科目はSCで受けるようにして、「カメラ・マイク・グループワークあり」となっている科目は、SCではなくカモシュウで単位を取ることにしました。単純に「カメラ・マイク・グループワーク」に抵抗があるからです。
ということで、「社会学概論」「考える力をつける」「経営学入門」の3科目はSCがありますが、カメラ・マイクやグループワークがあるのでカモシュウに回しました。
単位の取り方は人それぞれだと思いますが、私はこのように学習を進めていくことにしました。
追記 2022年度からSCは「カメラ・マイク」が必須となりました。私は既にSCで必要な単位数は取得済みなので、SCを受ける必要はないのですが、2年次もいくつかSCを受けてみようと思っています。カメラ・マイク有りが少々不安ではありますが…。受講したらまた記事にしたいと思います。
SCは2年間で15単位取得すればOKですが、1年次に15単位詰め込んでみました。今後いつ仕事が忙しくなるか分からないし、受けられる時に受けておくと安心です。