
iPhoneの画像をPCに取り込むと拡張子が「heic」になっていて困るという事態となりました。
なんとか「heic」から「jpg」に変換することができたのですが、そもそもheicではなくてjpg(jpeg)で保存できないの?ということで調べてみたら、iPhoneの設定でJPEG形式での保存可能とのこと。
設定画面から簡単に変更にできるので、いちいち変換するのがめんどくさい!という方は、はじめからファイル形式をJPEGにしておくのがいいかもしれません。
ちなみに、JPGとJPEGはほぼ同じだと思って大丈夫です。
ファイル形式をJPEGにする方法





高効率を選ぶとHEIC、互換性優先を選ぶとJPEGになります。
ファイル形式をJPEGにするメリット・デメリット
HEIC
JPEG
iPhone上だけで画像を楽しむ場合には、HEIC形式のまま保存して、容量を気にせず使うのがいいでしょう。
撮った画像をパソコンなどに保存・編集するという方は、フォーマットをJPEG形式にしておくのがいいかもしれません。
私はすべてパソコンに移動する派なので、JPEG形式に変更しておきました。

すでに拡張子がheicになっている画像をjpgに変更する方法はこちらの記事をご覧ください。