オークションサイトやフリマアプリで売ったり買ったりすることの多い、本やCD・DVD。
重さや大きさによって、お得な発送方法が変わってきます。
それぞれの発送方法の特徴を、おすすめランキング形式でまとめてみました。
本やCDのおすすめ発送方法ランキング
個人的によく利用するランキングです。(※1~3冊(枚)程度の場合)
基本的に、重さによって金額が左右されない発送方法がおすすめです。
第1位 クリックポスト
引用:クリックポスト
個人的には、値段の安さでクリックポストの利用率がナンバーワンです。
- 全国一律185円
- 厚さ3cmまで、34cm×25cm以内、1kg以下
- 追跡番号あり
- プリンター(A4用紙)が必要
- ログインにYahooIDが必要
- ポスト投函できる
本やCD・DVDを送るのに申し分のないサイズ規定で、全国一律185円と安いです。
プリンターがあれば、クリックポストが一番お安く使い勝手がいいのでおすすめです。
管理画面から簡単に荷物の追跡もできます。
第2位 ネコポス
次によく利用するのが、ネコポス(クロネコヤマト)です。
ネコポスは、ヤフオク・メルカリ・ラクマなどのサービスを介して利用可能です。
通常、個人での利用はできません。
- ヤフネコパック:全国一律205円
- らくらくメルカリ便:全国一律195円
- かんたんラクマパック:全国一律200円
- 厚さ2.5cmまで、角形A4サイズ以内、1㎏以下
- 追跡番号あり
- 宛名入力不要
- コンビニから発送できる
ネコポスのメリットは、なんといっても宛名の入力・記入がいらないところです。
クリックポストと比較すると、料金はほぼ同じでサイズが少し小さいです。
メルカリなどでの発送なら、ネコポスで間違いないです。
第3位 レターパックライト
引用:レターパック|日本郵便
- 全国一律360円
- A4サイズの専用封筒有り
- 厚さ3cmまで、4kg以下
- 追跡番号あり
レターパックは専用封筒なので、封筒を準備する必要がありません。
第4位 レターパックプラス
引用:レターパック|日本郵便
- 全国一律510円
- A4サイズの専用封筒有り
- 4kg以下
- 封筒におさまれば、厚さの制限なし
- 追跡番号あり
- ポスト投函ではなく、手渡しで配達
ライトとの違いは、手渡しで配達なので厚さの制限がないというところです。
厚みがあっても封が閉まればOKなんです。
厚さが3cm以下なら「ライト」、3cmを超えるなら「プラス」といった選び方でいいかと思います。
第5位 スマートレター
引用:スマートレター|日本郵便
- 全国一律180円
- A5サイズの専用封筒あり
- 厚さ2cmまで、25cm×17㎝以内、1kg以下
- 追跡番号なし
こちらも専用封筒なので、封筒を準備する必要がありません。
A5サイズと小さめなので、文庫本やCD・DVDを送るのに最適です。また、追跡番号はついていないのでご注意ください。
また、信書(手紙)を同封することができます。
そのほかの発送方法
ゆうメール
- 3Kgまで
- 厚さ・重さによって料金が異なる
- 中身の確認ができるよう、封筒の一部を開く。
書籍などの印刷物とCD・DVDなどという制限があるので、封筒の一部を開封しておくか、郵便局員にて中身を確認後に封をする必要があります。
個人的には、しっかり梱包したいので一部開封したくないということと、重さによって料金も変わるので使うことはほとんどありません。
また、追跡番号(特定記録)は別料金です。
定形外郵便
- 4Kgまで
- 厚さ・重さによって料金が異なる
CD・DVD 1枚であれば、一番安く送れる発送方法だと思います。(140円/100g以内)
軽くて薄いものを送るのには、お手頃なのでおすすめです。
また、追跡番号(特定記録)は別料金です。
まとめ
個人的にはクリックポストをおすすめします。
- 追跡番号がついている
- 1、2冊(枚)程度であれば厚さ重さの制限内におさまる
- 料金が安い(税込185円)
配達日数は、基本的にどちらの発送方法でも翌日〜翌々日に到着するようです。
また、今回書いた発送方法は、レターパックプラスを除いてすべてポスト投函となります。(ポストに入り切らないサイズのものは、手渡しとなります)