

MOSのExcelの試験、一般レベル&上級レベルに合格したよ!

おめでとう!ところでMOSってなぁに?

マイクロソフトオフィススペシャリストのことだよ。
Microsoft Office Specialist Excel 365&2019(一般レベル&上級レベル)に合格しました。
仕事はデスクワークで、毎日パソコンを使っています。
Excelは日常的に使っているので、比較的スムーズに資格取得することができました。
MOS Excel ってどんな資格?
Microsoft Office Excelの利用スキルを証明する資格です。
パソコンを使った実技試験(CBT方式)で、エクセルの場合、一般レベル・上級レベルがあります。
どちらも試験時間は50分です。

一般レベルは「アソシエイト」、上級レベルは「エキスパート」とも呼ぶよ。
出題範囲
一般レベルでは、Excelの基本的操作が問われます。上級レベルでは、高度な機能も出題されます。
MOS Excel 365&2019(一般レベル)
ワークシートやブックの管理 | ブックにデータをインポートする ブック内を移動する ワークシートやブックの書式を設定する オプションと表示をカスタマイズする 共同作業のためにコンテンツを設定する |
セルやセル範囲のデータの管理 | シートのデータを操作する セルやセル範囲の書式を設定する 名前付き範囲を定義する、参照する データを視覚的にまとめる |
テーブルとテーブルのデータの管理 | テーブルを作成する、書式設定する テーブルを変更する テーブルのデータをフィルターする、並べ替える |
数式や関数を使用した演算の実行 | 参照を追加する データを計算する、加工する 文字列を変更する、書式設定する |
グラフの管理 | グラフを作成する グラフを変更する グラフを書式設定する |
MOS Excel 365&2019(上級レベル)
ブックのオプションと設定の管理 | ブックを管理する 共同作業のためにブックを準備する 言語オプションを使用する、設定する |
データの管理、書式設定 | 既存のデータを使用してセルに入力する データに表示形式や入力規則を適用する 詳細な条件付き書式やフィルターを適用する |
高度な機能を使用した数式およびマクロの作成 | 関数で論理演算を行う 関数を使用してデータを検索する 高度な日付と時刻の関数を使用する データ分析を行う 数式のトラブルシューティングを行う 簡単なマクロを作成する、変更する |
高度な機能を使用したグラフやテーブルの管理 | 高度な機能を使用したグラフを作成する、変更する ピボットテーブルを作成する、変更する ピボットグラフを作成する、変更する |
Excel 365&2019 エキスパート(上級):出題範囲
受験料
- 一般レベル 10,780円(学割:8,580円)
- 上級レベル 12,980円(学割:10,780円)

結構いいお値段するにゃ。
一般レベルと上級レベルの違い
MOS試験は、一般レベルを受けずに、最初から上級レベル(エキスパート)の受験も可能です。
どちらも受験してみて感じたことといえば、上級レベルのみ受験する場合も、一般レベルの内容をひと通り学習しておいた方がいいということです。
それぞれ試験範囲は異なりますが、一般レベルの知識があっての上級レベルだと思うからです。
上級レベルからいけそう、自信あり!という方も、一般レベルの内容をひと通りチェックすることをおすすめします。(実際に試験を受けるのは上級レベルのみでいいと思います。)

一般レベルの学習を始めてみて、正直「余裕だなぁ」と感じていましたが、使ったことのない機能を知ることができたりと、新たな学びがありました。
それぞれテキスト1冊で合格できました



表紙がそっくりなのでご注意ください!
学習のながれ
- テキストで基本操作を演習
- 模擬試験プログラムで実践
まずはテキストを一周して、基本操作を覚えます。
続いて模擬試験プログラムで力試しです。5回分の模擬試験がありますが、3~5周ほど繰り返しました。はじめは50~60点ぐらいしか取れませんでしたが、だんだん100点が取れるようになりました。
模擬試験は本番の試験と似た環境なので、操作に慣れるためにたくさん触れるといいと思います。
模擬試験を繰り返して満点(または満点に近い点数)が取れるようになったら、本番でも力を発揮できるでしょう!
試験結果レポート
MOS試験は、約7割正解すれば合格となります。

こちらは、一般レベルの試験結果レポートです。
試験終了後すぐに結果が出て、その場で印刷してもらえます。
最低合格点数は700点となっています。
私は、978点で合格しました。

こちらは、上級レベルの試験結果レポートです。
一般レベルと同じく、最低合格点数は700点となっています。
私は、890点で合格しました。
試験の申込みについて
自分の受けたい試験会場の状況を調べておきましょう。
希望する日時にすぐ受けられる会場ならいいですが、予約がいっぱいの会場もあります。事前にスケジュールをチェックしておきましょう。
また、先に受験日を決めて申し込んでおくことをおすすめします。
目標に向けて効率よく学習を進めることができますし、モチベーションが保てます。
MOSを受験した理由
“MOSの資格なんか必要ない”という意見を目にしたことがあります。人それぞれ意見があるでしょう。
私がMOS試験を受けた理由としては、非正規雇用だからです。正社員ではないので、この先何があるかわかりません。今後いつスキルを証明しなければならない状況になるかわからないのです。
面接で「Excel・Wordできますか?」「どの程度できますか?」といった質問されることも多いので、資格を持っていれば答えやすいですよね。もちろん履歴書にも書けますし、スキルを客観的に証明することができます。私の場合、こういう理由で取得しました。
ちなみに、Wordも受験しました。

これから受験する方、頑張ってくださいね!