日本の郵便とは違い、海外の郵便事情は良くないところも多いです。
日本から発送した荷物が受取人に届いていないという場合、荷物がどうなっているのか郵便局に調査を依頼することができます。
ちなみに、海外から日本への荷物でも同様に調査を依頼できますが、調査を依頼するには送り状のコピーが必要となります。送り元から発送控えの画像を送ってもらう方法もありますが、この場合は発送国側から調査を依頼する方がスムーズだと思います。
調査を依頼できるのはEMSと書留付など追跡番号がある荷物
EMSや書留付の小形包装物や国際小包なら、追跡番号で荷物が今どこにあるのか確認することができます。
追跡番号がない場合には調査してもらうことができませんのでご注意ください。
まずは、追跡番号を入力して確認してみましょう。
検索してみると、発送した時のデータしかなかったり、税関などで何日も止まっていることがあります。
そんなときには調査請求書を提出して、荷物がどうなっているのか調査してもらいましょう。
調査請求書を提出する
こちらが調査請求書です。郵便局で用紙をもらうことができます。
また、日本郵便のwebサイトからExcelファイルをダウンロードすることもできます。
記入する項目が多いので、ダウンロードしてエクセルで入力して印刷すると便利です。
記入する項目は、送り状に記載した内容です。送り状控えがないと記入できませんので、送り状控えは配達完了まで必ず取っておきましょう。
調査請求書の控えについて
基本的に「調査請求書の控え」はもらえません。
郵便局によってはコピーを取って控えをくれるところもありますが、私は2枚プリントアウトしておいて、受付印を押してもらい1枚持ち帰るようにしています。
控えがないとちゃんと調査してもらっているのか不安ですし、なかなか回答が来ない場合に問い合わせがスムーズです。
また、調査請求書は発送した郵便局に提出しますが、他の郵便局でも受け付けてくれます。受付はしてくれますが、回答は発送した郵便局からとなります。
調査結果はいつ、どのように回答がある?
何度か「調査請求書」を提出したことがありますが、回答方法はさまざまです。
電話で回答
電話で回答が来るときは、たいてい配達済みになっている場合でした。
回答が来た時点で、web上でも配達完了になっていることが確認できると思います。
書面で回答
書面で回答が来ることもあります。
配達済みの場合もあれば、荷物の行方がわからないので賠償しますという回答があったこともありました。
回答がこない
回答がこない場合は、配達済みになっていることが多いです。
配達済みでも回答は欲しいところですが。
調査依頼書を提出することによって
調査依頼をかけることによって、止まっていた荷物が動くということが何度かありました。
追跡をしてみて荷物がスムーズに進んでいないようなら、調査請求書を提出することをおすすめします。
また、こちらの情報もチェックしてみることをおすすめします。