相続放棄申述書を提出すると、裁判所から回答書が郵送で送られてきます。
回答書が届いたら、記入して返送する必要があります。
この記事では、相続放棄の回答書について書いています。
回答書はいつ届く?
![](https://enjoylife-more.net/wp-content/uploads/inheritance-rejection-response_2-880x495.webp)
相続放棄申述書を、4/5(火)にレターパックライトで郵送し、4/6(水)には、裁判所に到着していました。
4/21(木)付の回答書が、4/22(金)に自宅に届きました。
申述書を郵送してから、約2~3週間程度で届くと考えておくといいと思います。
ちなみに妹は回答書プラス追加書類を求められましたが、同じ頃に到着しています。
回答書の書式
![](https://enjoylife-more.net/wp-content/uploads/inheritance-rejection-response_1-880x495.webp)
こちらは、東京家庭裁判所から実際に届いた照会(回答書)です。
文字に起こしてみましたので、参考にしてみてください。
申述人 ●●●● 殿
東京家庭裁判所 家事部相続放棄担当
裁判所書記官 ■■■■
照 会
あなたが申し立てた、被相続人 ○○○○ さんの相続放棄申述受理申立事件について、下記の通り照会します。
各事項について回答を記入の上、末尾にあなたの住所、氏名、電話番号を記載し、押印して 令和○年○月○日までに返送してください。
記
1.あなたは被相続人の死亡をいつ知りましたか。
令和 年 月 日ころ
※ 死亡した日とあなたが死亡を知った日とが違う場合はその理由も述べてください。
2.相続放棄の申述は、あなたの意思によるものですか。
□ 自分の意思である
□ 自分の意思ではない。
3.あなたは、被相続人の遺産の全部又は一部について、これまでに、処分、隠匿又は消費したこと(例えば、遺産の土地を売却したり、預金をおろして使ったりしたこと)がありますか。
□ ある (具体的に)
□ ない
4.あなたは、被相続人の死亡を知ったとき、被相続人の資産(プラスの資産)や負債(被相続人の借金や滞納した税金等のマイナスの財産)があったことを知っていましたか。
・資産について、 □ 知っていた。 □ 知らなかった。
・負債について、 □ 知っていた。 □ 知らなかった。
5.あなたは、被相続人の資産又は負債があることを、いつ知りましたか。
令和 年 月 日ころ
6.あなたは、被相続人に資産又は負債があることを、どのようにして知りましたか。
※通知等の書面により知った場合は、その書面のコピーを添付してください。(すでに提出済みの場合は結構です。)
上記のとおり回答します。
令和 年 月 日
住所
電話番号
氏名(署名) 印
記入する内容に難しいことはなく、率直に記入しました。
提出期限は、裁判所の書類作成日からちょうど2週間後に設定されていました。
追加の戸籍謄本の提出を求められた妹は、ちょうど4週間後の提出期限となっていました。
問題がなければ回答書を2週間以内に提出、追加書類が必要であれば4週間以内に回答書とあわせて提出するということですね。
また、そのほかのパターンもあるかもしれません。
参考になれば幸いです。
![](https://enjoylife-more.net/wp-content/uploads/inheritance-rejection-independent.jpg)